top of page

daily


違法解雇と自殺を巡る訴訟から考える、企業の責任と労災認定のハードル
大手中古車販売会社の関連企業で働いていた20代男性が自殺し、その遺族が「違法解雇が原因だった」として会社側を提訴したというニュースが報じられました。 同時に遺族は、国に対して労災保険の不支給処分取り消しを求める行政訴訟も起こしており、解雇の適法性と労災認定の在り方が大きな争点となっています。 労働現場では、人員削減やパワハラ、成績不振を理由とする厳しい指導などが複雑に絡み合い、本人が追い詰められていくケースが少なくありません。 しかし、裁判で「違法解雇」や「業務と自殺との因果関係」を立証するのは簡単ではなく、遺族側の心理的・経済的負担は非常に大きなものになります。 企業には、解雇手続きの適正さだけでなく、メンタル不調の兆候を早期に察知し、配置転換や産業医面談など、リスクを下げるための対応を講じる義務があります。 就業規則や人事評価制度が現場でどう運用されているか、管理職がどのような言動を取っているかも、紛争時には重要な検証対象となります。 平時から「懲戒・解雇のルール」「ハラスメント対策」「メンタル不調への対応体制」などを整備し、企業と従業員双方
Takashi Fukunaga
1 日前読了時間: 2分


国内で残業回避の動き強まる中、外国人労働者受け入れに前向きな企業が増加
国内企業の中で、残業を避けたいという声が従業員側・企業側の双方で強まっていると報じられています。 背景には、働き方改革による上限規制の浸透や、生活との両立を重視する働き手の意識変化があるようです。 一方で、現場では生産量の維持やサービス提供のために労働力確保が課題となり、地域企業の中には外国人労働者の受け入れに前向きな姿勢が広がりつつあるとされています。 報道では、特に地方都市でその傾向が顕著であり、言語面のサポートや就労環境の整備を進める企業も出始めているようです。 残業を減らしたいという働き手の希望と、事業を継続するための労働力確保という企業側の事情が交差し、雇用構造に変化が見え始めていると言えそうです。 労務実務としては、外国人雇用に伴う社会保険・労働保険の適用確認、雇用契約の言語対応、研修体制や安全衛生教育の整備など、事前準備が重要になります。 また、既存従業員の負担が増えないように業務分担を見直すことや、残業時間削減に伴う賃金・手当の調整も検討課題となりそうです。
Takashi Fukunaga
3 日前読了時間: 1分


侍ジャパンと韓国代表、激闘の末に7-7の引き分け
「ラグザス 侍ジャパンシリーズ2025」において、侍ジャパンと韓国代表の強化試合第2戦が東京ドームで行われ、最終スコアは7-7となり、侍ジャパンの韓国戦11連勝はならなかったようです。 日本は終盤まで1点リードを保っていたものの、9回に韓国打線に同点本塁打を浴び、勝利を逃しました。 先発で登板した日本の新人投手、金丸夢斗投手は、今季2勝ながら防御率2.61と好成績を残しており、韓国打線を相手にどこまで持ちこたえられるかが注目されました。 攻撃面では日本が12安打11得点という猛攻を見せた第1戦が存在しており、投打のバランスに課題を残す結果となった可能性があります。 この試合は、国際大会に向けた実戦機会として位置付けられており、日本・韓国双方にとって選手起用や戦術の確認が重要なテーマになっていそうです。
Takashi Fukunaga
4 日前読了時間: 1分


厚生労働省、育児休業等給付専用コールセンターを11月17日に開設へ
厚生労働省は、2025年4月から始まった「育児時短給付」や「出生後休業支援給付」の利用に関し、ハローワークなどへの問い合わせが増加していることを踏まえ、11月17日から育児休業等給付専用のコールセンター(0570‑200‑406)を開設すると発表しています。 このセンターでは、被保険者や事業主が制度の内容、申請手続き、電子申請の処理状況等について問い合わせが可能となる予定です。 なお、具体的な支給日等には回答できないとしています。 こうした対応は、制度の浸透・利用促進を図るうえで重要と考えられ、労務・社会保険実務の現場でも注目されそうです。 例えば、従業員に対し「育児時短給付」「出生後休業支援給付」の制度概要を改めて説明しておくとともに、社内専用窓口や広報資料の整備を進めることが有効でしょう。 また、コールセンター開設によって、従業員が制度利用をためらいやすい部分に関して支援を受けやすくなるため、事業主側としては「申請漏れ」「制度未活用」といったリスクを低減できる機会ともなり得ます。 ただし、制度の普及・利用が公式な問い合わせ窓口の整備だけで完結
Takashi Fukunaga
4 日前読了時間: 2分


全国922社が「PRIDE指標2025」認定 LGBTQ+対応に企業の動き活発化へ
全国の企業や団体が、LGBTQ+など性的マイノリティを含むダイバーシティ&インクルージョン(DEI)推進の取り組みの指標である「PRIDE指標 2025」において、922社が認定を受けたことが、11月14日に開催されたカンファレンスで発表されました。 この認定は、職場における性的マイノリティの方にとって安心できる環境づくりを目的としており、認定企業数が大幅に増加することで、働き方・制度設計の観点からも影響が拡大しそうです。 具体的には、認定企業が次のような取り組みを実施しています。 まず、性別にかかわらず制度を利用できる社内手当・休暇制度の整備、次に、社員向け研修や相談窓口の設置、さらに、採用・昇進の機会均等を掲げた各種ポリシーの積極推進です。 この動きは、労務・制度面での変化を示しており、例えば、「制服の性別別選択」「トイレ・更衣室の配慮」「転勤・配置替え時の説明資料改定」など実務対応が今後増えていくことが予想されます。 また、社会保険・福利厚生制度においても、配偶者の定義や扶養の取扱い、休暇制度の性別中立化などが見直される可能性があり、労務担
Takashi Fukunaga
6 日前読了時間: 2分


上場企業の早期退職増加、雇用構造に変化の兆し
上場企業において早期退職の募集が増えているとの報道が直近に出ています。 報道によれば、2025年11月10日時点で上場企業が公表した早期退職対象人数は1万1045人にのぼるとされ、前年同期を上回るペースという見方もあります。 この背景には、少子高齢化による人材の流動化や、株主からのリターン圧力の高まりがあると指摘されます。 企業側では固定費削減や業務効率の改善を進める中で、役職定年・早期退職募集といった手段を活用し始めているようです。 労働・社会保険の観点からは、早期退職による人件費圧縮が社会保険料負担や雇用維持にどのように影響を及ぼすかが注目されます。 例えば、退職後に制度適格な再就職先を確保できないと、失業給付や再雇用促進支援の対象となる可能性も見え、総合的な雇用構造の変化を考える必要があります。 「早期退職制度の設計と説明」「退職に伴う社会保険・給付の整理」「再就職・転職支援の仕組み構築」の三点を整理しておくことをおすすめしたいところです。 このような動きは個別企業の施策に留まらず、雇用市場全体の構造変化を示唆している可能性もあり、今後の展
Takashi Fukunaga
7 日前読了時間: 1分


眠れる80兆円――企業資金の行方と賃上げの波
国内大手企業が保有する現預金が、2024年度末時点で約80兆円に達したと報じられています。 この水準は20年前のほぼ倍とも言われ、政府や行政では、この貯め込まれた資金を賃上げや設備投資、研究開発などにどう活用できるかを議論しているようです。 背景には、長期的なデフレや経済の不確実性を踏まえ、企業が手元資金を厚めに確保してきた経緯があるとされます。 2007年度には30兆円台だった現預金は、2014年度には50兆円を超え、近年では80兆円前後で推移しているとの指摘もあります。 企業側では「備えとして必要」との見方が根強い一方で、投資家や行政からは「資本が十分に活用されていない」との声も上がっているようです。 こうした中で、金融庁は上場企業に対して資金活用の透明化を求める姿勢を強めています。 人的資本への投資、すなわち賃上げや教育研修、さらには設備・研究開発への再配分が、企業価値の持続的向上に結びついているかどうかを確認する仕組みの見直しが検討されているとされます。 また、企業が保有する内部留保に課税する案など、より踏み込んだ制度的対応が話題に上る場
Takashi Fukunaga
11月12日読了時間: 2分


11月は「テレワーク月間」——今年の公式施策を押さえて実務に活かす
11月は、テレワーク月間実行委員会(内閣官房内閣人事局・内閣府・デジタル庁・総務省・厚生労働省・経産省・国交省・観光庁・環境省・日本テレワーク協会・日本テレワーク学会)が主催する全国キャンペーン期間です。 厚生労働省は企業向けオンラインセミナーを実施し、11月19日には「『働く、を変える』テレワークイベント」を開催します(会場・オンライン併催、同日表彰も実施)。 公表情報は10月31日付の公式ページで確認できます。 今年は、テレワーク活用の好事例を顕彰する「輝くテレワーク賞」表彰もテレワーク月間の枠組みで行われます。 最新の実施案内やイベント日程は厚労省の「11月はテレワーク月間です」ページと、関連告知(年間行事予定)からも確認できます。 実務では、イベント資料やセミナーを研修に取り入れ、評価・賃金制度との整合まで含めて見直すと効果的です。 制度は整備して終わりではありません。 運用の質——勤怠の透明性、健康配慮、情報セキュリティ、費用ルールの公平性——を現場で機能させてこそ、採用・定着や生産性の向上につながります。 今月中に「規程・運用・教育」
Takashi Fukunaga
11月11日読了時間: 1分


秋~冬に向けて増える「クマ出没」、私たちが覚えておくべきこと
最近、全国で「クマの出没」「人里近くでの遭遇」が例年より多いという調査結果が出ています。 例えば、今年の ツキノワグマ の出没件数は、過去最多を記録した年の 1.5 倍というデータもあり、東京都日の出町ではごみ処理施設付近の林で目撃されたという報道もありました。 このような背景には、いくつかの要因が重なっています。 まず一つに、クマの分布域の拡大と個体数の回復があります。 社会の高齢化・過疎化で里山が手入れされにくくなり、人の手が入らない場所が増えることでクマの居住環境が広がってきているという話もあります。 また、秋の主食となるドングリ類の凶作も深刻です。 ブナやミズナラの実りが少ない年には、クマは食物を求めて活動域を広げ、人の生活圏にまで出てくることがあります。 気候変動による変化も指摘されており、単純な自然のサイクルとは違った「人とクマの距離」が近づいてきているといえます。 では、私たちはどのように備えるべきでしょうか。 まず、出没情報をこまめに確認することが大切です。 市町村や都道府県が発表するクマの目撃・出没マップに目を通し、自分の住む地
Takashi Fukunaga
11月10日読了時間: 2分


短時間労働者への社会保険適用拡大、週20時間以上が新たな焦点に
厚生労働省は、短時間労働者(いわゆるパート・アルバイト)への社会保険の適用をさらに拡大する方向で制度見直しを検討しています。 これまで「週20時間以上勤務」や「年収106万円以上」などの要件に加えて、従業員数51人以上という企業規模要件がありましたが、今後はこの要件を撤廃し、事業所の規模にかかわらず適用する案が有力とされています。 背景には、働き方の多様化と人手不足があります。 短時間勤務でも主たる収入源として働く人が増え、企業の枠を超えた公平な社会保険制度が求められているのです。 現行制度では、同じ勤務実態であっても「大企業では加入、小規模事業所では未加入」となるケースが多く、これが制度のひずみとして長く指摘されてきました。 見直しでは、企業規模要件の撤廃に加えて、賃金要件(年収106万円の壁)や雇用期間要件の緩和、個人事業所への適用拡大も議論されているようです。 これが実現すれば、週20時間以上働く労働者は、原則としてすべての事業所で社会保険(厚生年金・健康保険)の加入対象となる可能性があります。 企業に求められる実務対応は多岐にわたります。
Takashi Fukunaga
11月9日読了時間: 2分


令和6年度監督指導結果から考える
厚生労働省は、令和6年度に実施した「長時間労働が疑われる事業場」に対する監督指導の結果を公表しました。 対象となった26,512か所のうち、実に21,495か所(約81%)で労働基準関係法令違反が確認され、その中でも違法な時間外・休日労働があった事業場は11,230か所(全体の42.4%)にのぼりました。 これは、いまだに多くの現場で長時間労働が常態化している現実を示す、非常に重い数字です。 違反内容の上位には「違法な時間外・休日労働」のほか、「労働時間の把握不備」「割増賃金の未払い」「健康診断未実施」などが並びます。 これらはいずれも、労働時間管理や安全衛生体制といった、企業が最も基本的に整備すべき分野での問題です。 特に、過重労働が原因で健康障害や労災につながるケースが後を絶たない中、行政としても「働き方改革」の一環として監督体制を強化していることがうかがえます。 社会保険労務士の立場から見ると、今回の報告が示す課題は大きく三つに整理できます。 第一に、労働時間の実態把握が不十分な事業場の多さです。 いまだに「自己申告制」に頼る運用が残ってお
Takashi Fukunaga
11月8日読了時間: 2分


今年も光る精密なスタート力
タイトルだけ見ると「何の話?」と思いますよね。 ボートレース界のトップレーサーの中でも、白井英治選手の安定感は群を抜いています。 今年は彼らしい堅実な走りが少し影を潜めていますが、出走表にその名前を見つけるだけで「レースが締まる」と感じるファンも多いでしょう。 今回は、白井選手の持ち味であるスタート力とレース運びの巧みさに焦点を当ててみたいと思います。 白井選手の特徴は、まずスタートの正確さにあります。 ボートレースではスタートタイミングが0.01秒単位で問われ、わずかな遅れやフライングが勝敗を分けます。 その中で白井選手は、無理をせず、かつ他艇に遅れないギリギリの精度を保つ職人です。 近年のデータでもコンマ10前後の安定したスタートが多く、スタート展示から本番まで大きくタイミングを崩さない点にベテランの凄みを感じます。 もう一つ注目したいのは、展開を読む力です。 白井選手は無理な捲りよりも、展開を冷静に判断して差しに切り替える場面が多く、レース全体を俯瞰して動いている印象があります。 1マークで他艇の動きを見極め、最短距離で勝負に出るその瞬間の
Takashi Fukunaga
11月7日読了時間: 2分


秋の深まりとともに考える「有給休暇の取り方」
11月に入り、朝晩の冷え込みが一段と強まってきました。 街を歩けば紅葉も進み、仕事の合間に季節の変化を感じることも多くなったのではないでしょうか。 そんな時期になると、年末に向けて「有給休暇をどう消化するか」を意識する方も増えてきます。 今回は、有給休暇の取得に関して、労務管理の観点から改めて整理してみたいと思います。 年次有給休暇(以下「有休」)は、労働基準法第39条で定められた労働者の権利です。 勤続6か月以上、全労働日の8割以上出勤している労働者には、少なくとも10日の有休が付与されます。 その後、勤続年数に応じて付与日数が増えていき、最長で20日まで付与される仕組みです。 この制度は「心身のリフレッシュのために一定の休暇を保障する」ことが目的であり、企業としても適切な取得を促すことが求められています。 2019年の法改正により、「年5日の有休取得義務化」が導入されました。 対象は年10日以上の有休が付与される労働者で、会社は年5日分について、時季を指定してでも取得させる義務があります。 このルールは、働く人の休む権利を実効性あるものにする
Takashi Fukunaga
11月6日読了時間: 2分


年度の終わりに振り返る、阪神タイガース “挑戦の残響”
今シーズン、阪神タイガースはリーグ首位を確保し、久しぶりに「頂点を狙えるチーム」として多くのファンの期待を背負いました。 とはいえ、最後の大一番で結果を出すには、もうひとつ勝ち癖の積み上げが必要だと感じさせるシーズンでもありました。 まず、攻守ともに成果が目立ったのは、主軸選手がきちんと数字を残した点です。 たとえば、佐藤輝明選手は本塁打・打点の両部門でリーグ上位に立ち、打線に安定感をもたらしました。 また、リリーフの石井大智投手は連続無失点の記録を更新し、接戦時の投手起用に安心感を与えました。 こうした個々の活躍が、結果としてチームとしての強さを示したことは間違いありません。 しかし、勝負どころでは計算された勝利数にあと一歩届かない場面も見られました。 シリーズ・ポストシーズンにおいて打線のつながりが途切れた時間帯や、継投で主導権を握られた試合が、結果的に「あと少し」が勝ち星に変わらなかった原因と言えそうです。 今季はこのあたりを経験として蓄えるフェーズとも考えられます。 来季に向けて私たちファンが期待したいのは、「若手の台頭+ベテランの支え」
Takashi Fukunaga
11月5日読了時間: 2分


酒蔵まつりで感じた季節と心地よさ
11月2日、晴れ渡る秋空の下、「はつもみぢ」の酒蔵まつりに出かけました。 会場は、周南市飯島町にある株式会社はつもみぢの酒蔵。 創業200年以上の歴史を持つ老舗で、普段はほどよく静かな町並みに、この日はたくさんの人が集まり、大変活気に包まれていました。 私は自宅から片道およそ5kmを歩いて会場へ向かいました。 歩くと少し汗ばむくらいの陽気で、道中の風景も秋らしく、金木犀の香りがほのかに漂ってきます。 ゆっくりと歩くうちに、気分も高まり、到着したころには心地よい疲労感とともに「一杯やりたいな」という気持ちが自然と湧いてきました。 車ではなく徒歩だからこそ楽しめる、そんな期待感もこの日の醍醐味のひとつでした。 到着すると、すでに多くの人で賑わっており、会場内では酒蔵BARやおつまみ販売が行われ、楽しげな笑い声があちこちから聞こえてきました。 まずは、酒蔵BARへ。 当日限定酒をはじめ、純米吟醸などが並び、それぞれ違う個性を持っています。 記念すべき最初の一杯は当日の限定酒。 口に含むと、ほどよい甘味と旨みが広がり、歩いてきた体にすっと染み渡ります。.
Takashi Fukunaga
11月4日読了時間: 2分


秋の深まりと働くリズム
11月に入り、朝晩の空気が一段と冷たくなってきました。 季節の変わり目は体調を崩しやすく、何となく気持ちも落ち着かないものです。 特にこの時期は、仕事の忙しさと寒暖差が重なり、心も体も疲れがたまりやすい季節と言われています。 最近では「寒暖差疲労」という言葉を耳にすることもあります。 気温の変化が激しいと、自律神経がその都度バランスを取ろうとして働きすぎてしまうのだそうです。 仕事でも同じで、環境の変化が続くと知らず知らずのうちに疲労がたまることがあります。 11月は年末に向けて仕事が加速し始める時期でもありますが、だからこそ「頑張りすぎないこと」も大切です。 休むことに罪悪感を持たず、適度に立ち止まることも働くリズムの一部です。 カレンダーを見れば、あと2か月で今年も終わり。 少し早いですが、1年を振り返る準備を始めてもいいかもしれません。 「あの時は大変だったけど、乗り越えたな」と思える瞬間を積み重ねて、穏やかな年末を迎えたいものですね。
Takashi Fukunaga
11月3日読了時間: 1分


日本シリーズを観ながら思ったこと
今年の日本シリーズは、あっという間の5試合でした。 結果は残念でしたが、どの試合も見ごたえがありました。 勝ち負けよりも、「このチームがここまで戦っている」という事実だけで、胸がいっぱいになるような時間でした。 試合のある夜は、いつものように晩酌をしながら観ました。 グラスを傾けつつ、ゆっくり試合の流れを追う。 いいプレーが出れば小さくうなずき、惜しい場面では思わず声が出たり。 お酒のペースも試合の展開に合わせて、自然と速くなったり遅くなったりしました。 相手が強かったことも、こちらがあと一歩だったことも、どちらも事実。 でも、不思議と悔しさばかりではなくて、「このチームを応援できてよかったな」と思えるシリーズでした。 試合が終わり、グラスの残りをひと口飲みながら、「また来年も応援しよう」と自然に思いました。 そんな気持ちになれたこと自体が、この5試合の一番の余韻かもしれません。
Takashi Fukunaga
11月2日読了時間: 1分


天気の話しかできない日のこと
打ち合わせの前にちょっとした雑談をしようと思っても、「今日は寒いですね」くらいしか出てこない日、ありませんか? 頭がぼんやりしていて、気の利いたことが言えない。でも、そんな日こそ不思議と印象に残ったりします。 天気の話って、ありきたりに見えて、 「誰とでも話せる共通言語」みたいなところがありますよね。 相手の調子を感じ取ったり、自分の緊張をほぐしたり、言葉のウォーミングアップみたいな役割をしてくれます。 だから最近は、「天気の話しか出てこない日」も 悪くないなと思うようになりました。 無理に盛り上げようとしなくても、小さな一言の中に、ちゃんとその日の空気が流れている気がします。 「今日は寒いですね」と言いながら、その一言に少し笑顔を添えるだけで、なんとなく会話がやわらかくなる。 それだけで、十分なのかもしれません。
Takashi Fukunaga
11月1日読了時間: 1分


アサギマダラ、旅の途中に
先日、近くの公園でアサギマダラを見かけました。 フジバカマの花にとまり、ゆっくりと羽を休めている姿はとても印象的でした。 アサギマダラは、春から初夏にかけて日本の北へ、秋には南へと渡るチョウです。 長いときには、日本から台湾まで2,000キロ以上を飛ぶこともあると言われているそうです。 小さな体で、季節の風を読みながら、自分の力で旅を続けていくーーその姿には、どこか人生にも通じるものを感じます。 私自身も、社会保険労務士として独立してから、日々「働く」ということに向き合う機会が増えました。 新しい環境へ踏み出す人、仕事の形を模索する人、少し立ち止まって次の一歩を考える人ーー働き方や生き方に正解はなく、それぞれの歩みの中に大切な意味があるのだと感じます。 アサギマダラが一輪の花を頼りに羽を休めるように、働く人たちが安心して力を取り戻せる場所や時間を持てるよう、そのお手伝いをしていきたいーーそんな思いをあらためて抱かせてくれた出会いでした。
Takashi Fukunaga
10月31日読了時間: 1分


“ゆっくり始める日”があってもいい
何かを始めようとするとき、つい「早く形にしなきゃ」と焦ってしまうこと、ありますよね。 でも実際には、うまく進まない日もあるし、なんとなく気持ちが乗らない日だってあると思います。 そんな日は、無理に頑張らないようにしています。 机の上を整えたり、散歩に出てみたり、コーヒーをいれてぼんやりしたり。 「何もしない時間」をちゃんと過ごすだけで、頭の中が少しだけ整理されていく感じがします。 不思議なもので、そういう時間を取ると、翌日のパフォーマンスが良かったりします。 焦って動くよりも、ちょっと止まって深呼吸した方が、結局は近道だったということも。 「休むこと」や「立ち止まること」って、 怠けているように見えて、実はちゃんと意味があるはずです。 そう思えるようになってから、毎日の過ごし方が少し楽になった気がします。 今日はちょっとやる気が出ないな、と思ったら、それもきっと大事なサイン。 そんな日は、“ゆっくり始める日”にすればいい。 また明日から、自然に動けるはずです。
Takashi Fukunaga
10月30日読了時間: 1分
bottom of page