top of page

眠れる80兆円――企業資金の行方と賃上げの波

  • Takashi Fukunaga
  • 11月12日
  • 読了時間: 2分

国内大手企業が保有する現預金が、2024年度末時点で約80兆円に達したと報じられています。

この水準は20年前のほぼ倍とも言われ、政府や行政では、この貯め込まれた資金を賃上げや設備投資、研究開発などにどう活用できるかを議論しているようです。

背景には、長期的なデフレや経済の不確実性を踏まえ、企業が手元資金を厚めに確保してきた経緯があるとされます。

2007年度には30兆円台だった現預金は、2014年度には50兆円を超え、近年では80兆円前後で推移しているとの指摘もあります。

企業側では「備えとして必要」との見方が根強い一方で、投資家や行政からは「資本が十分に活用されていない」との声も上がっているようです。

こうした中で、金融庁は上場企業に対して資金活用の透明化を求める姿勢を強めています。

人的資本への投資、すなわち賃上げや教育研修、さらには設備・研究開発への再配分が、企業価値の持続的向上に結びついているかどうかを確認する仕組みの見直しが検討されているとされます。

また、企業が保有する内部留保に課税する案など、より踏み込んだ制度的対応が話題に上る場面も出てきました。

このような政策の動きは、労務や人事の現場にも波及する可能性があります。

資金余力のある企業では、処遇改善や教育投資が進みやすくなる一方で、余裕のない企業との格差が広がる懸念も指摘されます。

まとめとして、この話題は単なる財務上の問題にとどまらず、企業の人への投資姿勢そのものを映す鏡とも言えそうです。

資金をどう使うかという選択が、労働環境や組織文化を左右する時代に入りつつあるのかもしれません。

コメント


bottom of page